1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. エルメスのトゴレザーの魅力を徹底解説!人気モデル・選び方・ケア方法まで完全ガイド

エルメスのトゴレザーの魅力を徹底解説!人気モデル・選び方・ケア方法まで完全ガイド

「トゴレザー」は、エルメスの代表的なバッグに使用されており、多くのエルメスファンから根強い人気を誇るレザー素材のひとつです。

独特のしぼ感や柔らかい手触り、そして高い耐久性によって、バーキンやケリーなどのエルメスを代表するバッグにも数多く採用されています。

エルメスのトゴとは、どんな素材なのでしょうか?

本記事では、エルメスの代表的な牛革素材である「トゴ」について、特徴や魅力、他の素材との違い、トゴ素材が使われる人気モデル、さらには中古市場での買取相場や高価買取のポイントまでを詳しく解説します。

エルメス初心者の方から愛用者・売却検討者の方まで、知っておくと役立つ情報を網羅しました。

エルメスと「トゴレザー」の基本知識

エルメスの魅力は、なんといっても“素材へのこだわり”にあります。

数ある高級ブランドの中でも、エルメスは職人の手仕事と厳選された素材で知られ、その中心にあるのが「レザー(革)」です。

中でも、1990年代後半に登場した「トゴレザー」は、エルメスの代名詞ともいえる存在。

耐久性・上品なシボ模様・手に馴染む柔らかさを兼ね備え、エルメスの定番モデルの多くに採用されている最重要レザー素材です。

このセクションでは、トゴレザーの基本情報に加え、エルメス全体としての素材への哲学や、なぜトゴがここまで愛されるようになったのか、その誕生背景にも迫っていきます。

初心者の方にも分かりやすく、長年のファンにも納得いただける内容でお届けします。

エルメスの歴史とレザーへのこだわり

エルメスは1837年にフランス・パリで馬具工房として創業し、そこで培った革加工のノウハウを活かして、高品質なレザーアイテムを生み出してきました。

長い歴史の中で培われた職人技と厳格な品質基準により、素材選定から製造工程まで徹底したクオリティ管理が行われています。

エルメスのレザーアイテムが他のブランドとは一線を画す存在感を放つのは、こうした職人的なこだわりによるものです。

トゴレザーとは?

トゴレザーとは牛革の一種で、粒立ちのはっきりした「しぼ」が特徴的なレザーです。

ふっくらとした弾力がありながらも、傷が目立ちにくく、日常使いしやすい点が魅力。

牛革の中でも比較的軽量で、ソフトさと耐久性をほどよく兼ね備えているため、使うほどに手になじむ感覚を楽しめる点が人気の理由のひとつです。

トゴレザーが誕生した経緯

エルメスには、エプソン、クレマンス、ボックスカーフなど、さまざまな種類のレザーが存在します。

その中で、トゴは比較的新しいレザーに位置付けられ、強度・軽さ・質感などのバランスの良さから徐々に主流となっていきました。

クレマンスよりも軽く、エプソンよりも柔らかいという特性を持ち、バーキンやケリーといったアイコニックなモデルにも多用されています。

トゴレザーの魅力と特徴

トゴレザーは、エルメスのバッグラインナップでも人気が高い素材として知られています。

高級感と実用性を兼ね備えており、多くのファッション愛好家から支持されているのが特徴です。

エルメスならではの卓越した職人技と相まって、芸術品ともいえるほど美しい仕上がりを堪能できます。

ここからは、トゴレザーの魅力や、なぜ多くの人を魅了してやまないのかを順に解説していきましょう。

下舘

上質なトゴレザーはエルメスならではの職人技が光る素材。美しいシボ感と耐久性を兼ね備え、長く愛用できます。

 

見た目の特徴(しぼ・艶感)

トゴレザーの最大の特徴は、そのナチュラルで豊かなシボ(Grain)模様です。

このシボは型押しではなく、雄の仔牛の天然皮革ならではのもので、同じバッグでも部位により模様が微妙に異なるため、世界に一つだけの表情が楽しめます。

また、トゴはマットな質感を持ちつつも、角度によってはわずかに艶を感じる独特の雰囲気を醸し出します。

このため「エレガントだけど、かしこまりすぎない」絶妙なバランスを持つ素材として、多くのエルメスファンに支持されています。

手触り・柔らかさ

手に触れた瞬間、トゴのしっとりとした柔らかさと、わずかな弾力を感じられます。

これにより、持ったときの安心感と高級感が両立されており、長時間持っていても疲れにくいと評判です。

新品の時はややハリがあるものの、使い込むことで徐々に柔らかく馴染んでいき、オーナーの手に吸い付くような質感へと変化していきます。

耐久性・撥水性のバランス

トゴはその厚みと繊維密度の高さから、非常に耐久性に優れたレザーとされています。

バッグの底や角などの擦れやすい部分にも強く、傷が目立ちにくいのも利点。

また、表面に施された微細な加工により、ある程度の撥水性も備えており、軽度の水濡れなら弾いてくれる性質があります。

水ジミになりにくいため、日常使いにも最適です。

ただし完全防水ではないため、濡れた場合はすぐに乾いた布で優しく拭き取るのが理想です。

経年変化の楽しみ方

トゴの魅力の一つは、長く使うことで深みのある風合いに変化していくエイジングです。

使い始めはやや硬めの印象ですが、月日とともに柔らかくなり、持ち主の使い方に応じて独特の形に馴染んでいきます。

色合いも少しずつ変化し、艶が増し、より「味」のある表情へと成長します。

ケアを怠らなければ、10年以上使っても美しい状態を維持できることから、「一生もののレザー」として愛されているのも納得です。

下舘

トゴレザーは柔らかさと程よいハリを兼ね備えた人気の素材。傷がつきにくく、使うほどに風合いが増すのが魅力です。

エルメス トゴレザーバッグのおすすめモデル

トゴレザーはエルメスが展開する多くのバッグに採用されています。

ここからは、代表的な「トゴレザー」を使ったモデルをいくつかピックアップしてみましょう。

各モデルの特徴・トゴとの相性・価格帯などを詳しく解説していきます。

バーキン(Birkin)

特徴

バーキンは、エルメスの中でも最も象徴的なバッグ。

1984年、女優ジェーン・バーキンの「荷物が入る実用的でエレガントなバッグが欲しい」という要望をきっかけに誕生しました。

職人の手作業で1つずつ製造され、シンプルながら圧倒的な存在感を放ちます。

内部は大容量で、マチも広く、普段使いからビジネス、旅行まで対応できる高い機能性を誇ります。

トゴとの相性

バーキンの実用性を引き立てるのが、まさに「トゴレザー」です。

シボがあることで高級感がありながら、カジュアルすぎない上品な印象に。

また、トゴは型崩れしにくく、傷にも強いため、使用頻度が高いバッグにぴったり。

他のレザーに比べて自立性もあるため、バーキンの整ったフォルムを保つのにも最適です。

価格帯

新品は入手が非常に困難で、国内正規店では100万円台後半からスタート(サイズ・素材による)と言われています。

中古市場では状態やカラー、付属品の有無によって大きな価格差があります。

バーキン買取ページはこちら

ケリー(Kelly)

特徴

元々は馬具用サドルバッグを起源に持ち、1935年に正式に商品化されたケリー。

モナコ王妃グレース・ケリーが愛用したことから「ケリーバッグ」と呼ばれるようになりました。

台形型のシルエット、エレガントなフラップ、ワンハンドルのクラシカルなスタイルが特徴です。

トゴとの相性

ケリーは元々フォーマル寄りなバッグですが、トゴを使用することで程よい柔らかさが加わり、日常にも使いやすい印象になります。シボのある質感が、堅くなりがちなケリーに親しみやすさを与えてくれます。

また、肩掛け用のストラップ付き(ケリー32・28など)のモデルでは、トゴの軽さと強さが相性抜群です。

価格帯

バーキン同様に入手難易度は高く、新品価格は100万円〜200万円台とされます。

中古市場においても高額帯を推移している点は覚えておきたいところです。
ケリー買取ページはこちら

ピコタン(Picotin)

特徴

ピコタンは、2000年代に登場した比較的新しいモデル。

巾着型でころんとしたフォルムが可愛らしく、開口部に金具をあしらったシンプルな構造です。

ストラップやフラップがないため荷物をポンと入れて気軽に使える点が魅力で、ミニマルなスタイルと相性が良いです。

トゴとの相性

ピコタンの柔らかく丸いフォルムと、トゴレザーの自然なシボ感は非常に好相性。

しなやかさと型崩れしにくさが共存しているため、長く愛用できるカジュアルバッグとして最適です。

また、ピコタンは「サイズ×カラー×金具」で多彩なバリエーションがあり、トゴ素材のピコタンは特に落ち着いたカラーに人気が集中しています。

価格帯

新品は40万円〜60万円程度(サイズやカラーによる)で購入可能です。

中古でも比較的人気が高く、状態が良いものには相応の価格がついています。

ピコタン買取ページはこちら

トゴレザーのお手入れ・ケア方法

トゴレザーの美しさを保つためには、毎日のちょっとしたメンテナンスが欠かせません。

ここでは、お手入れのポイントや注意点をわかりやすくまとめています。

日常メンテナンス法

毎日のようにバッグを使用する方は、少しのケアを習慣化するだけでレザーの寿命を大幅に伸ばすことが可能です。

① 柔らかい布で乾拭き

使用後は、ほこりや汚れをサッと拭き取るだけでもレザーの美しさが長持ちします。

表面の汚れを定期的に取り除くことで、大きなダメージを防ぎやすくなるでしょう。

② 直射日光・高温多湿を避ける

長時間の直射日光や湿気は、革の変色やカビの原因になるため、保管場所を選ぶときには十分な注意が必要です。

汚れや水濡れへの対処

雨の日や水がかかった場合は、なるべく早めに柔らかい布で水分を拭き取るよう心がけてください。

シミになる前に対処できれば、大事に至らないことが多いです。

頑固な汚れや油汚れが付着してしまった場合は、専門店でのクリーニングを検討するのが良いでしょう。

型崩れを防ぐコツ

トゴレザーは丈夫ですが、使い方を誤れば型崩れを起こしやすくなります。

長く大切に使うためのポイントを本章で詳しく解説しますので、しっかりと把握しておきましょう。

① 中身の詰め込みすぎを避ける

耐久性に優れているからといって、重さや形状が合わない荷物を詰め込みすぎると型崩れの原因になります。

バッグの本来の美しいシルエットを保つためにも容量を守りましょう。

特に底部分や取っ手の付け根は重さに敏感なので、重い物は他のバッグと分けて持つなどの工夫が効果的です。

② 使わないときは詰め物やバッグインボードを

長期間使わないときは、バッグの中に「詰め物」をして保管すると◎。

おすすめは、不織布や薄手のタオルを丸めたもの。

新聞紙や色付きの紙類は色移りのリスクがあるため避けましょう。

可能であれば、バッグインボード(バッグの形状を保つ専用プレート)を使用すると、型崩れ・たるみをより確実に防げます。

定期的なレザーケア・メンテナンス

トゴレザーは油分が少なめなため、半年〜1年に一度程度、専用クリームで保湿してあげるのが理想的です。

このとき、使用するケア用品はできれば「エルメス専用」または「高級カーフ向け」のものを選びましょう。

塗布する際は、柔らかいクロスでごく少量を円を描くように塗り広げ、その後しっかり乾拭きします。

過度な保湿はカビやべたつきの原因になるので、あくまで“控えめに”が鉄則です。

また、エルメスでは「エルメス・スパ」という公式のケア・修理サービスも提供しています。

長年使ったバッグを新品同様に仕上げてくれることで知られ、安心・確実なメンテナンスを求める方には非常におすすめです。

トゴレザーを長く愛用するために

トゴレザーは“日常使いできる高級レザー”として知られていますが、長年美しい状態をキープするには、ちょっとしたコツや習慣が大切です。

このセクションでは、エルメスのバッグや財布をより長く・美しく楽しむための実践的なアドバイスをまとめました。

日頃の使い方を少し見直すだけで、将来の買取価値もぐっと変わるので、ぜひ参考にしてみてください。

使用頻度に合わせたローテーション

お気に入りのバッグを毎日使いたくなる気持ちはよく分かりますが、トゴレザーにも「休息」は必要です。

連日使用すると、摩耗や角の擦れ、革の疲れが蓄積し、劣化が早まる原因に。

複数のバッグを持っている方は、**2〜3日に1回は別のバッグを使う「ローテーション」**を心がけましょう。

1〜2日休ませるだけでも、革の呼吸と自然な回復を促せるため、結果的に長持ちにつながります。

プロのメンテナンスの活用

見た目には問題がなくても、トゴレザーの内部では乾燥が進んでいたり、目に見えないダメージが蓄積していることもあります。

そのため、1〜2年に一度はレザー専門業者やエルメス公式の「エルメス・スパ」などでのメンテナンスを検討すると安心です。

プロに依頼することで、

  • オイルケアや保湿
  • 型崩れのリペア
  • 金具の研磨や交換 などが可能になり、新品に近い状態まで回復することも。

「リセール前提」で考える方にとっても、こうした定期メンテナンスは高額査定につながる大きなポイントになります。

正しい保管方法

バッグを使わない期間が長いときこそ、適切な保管が重要です。

定期的に取り出して通気させるなど、革への負担を減らす工夫をしましょう。

温度・湿度を適度に保つ

革製品の大敵は「高温多湿」と「乾燥しすぎ」です。

理想的な保管環境は、温度20〜25℃前後、湿度40〜60%程度。

特にクローゼットの中に保管する場合は、除湿剤を併用すると安心です。

バッグカバー(布袋)に入れる

エルメスで購入した際に付属している**専用の布袋(フランネル製)**は、レザーを保護するための大切なアイテムです。

通気性がよく、直射日光やホコリから守ってくれるので、使わない期間は必ず布袋に入れて保管しましょう。

ビニールやプラスチック製の袋は通気性が悪く、カビや臭いの原因になるのでNGです。

定期的に通気させる

長期間保管していると、革が湿気を帯びたり、内部にカビが発生するリスクも。

そのため、月に1度ほどはバッグを出して風を通し、全体を軽く乾拭きしてあげるのがおすすめです。

空気を入れ替えることで、におい・カビ・劣化を防止し、革が「呼吸できる」状態を保つことができます。

まとめ

エルメスの「トゴレザー」は、ブランドの哲学と技術が結晶した“使えるラグジュアリー”の象徴です。

天然のシボ模様が生み出す唯一無二の風合い、日常使いにも耐えうる優れた耐久性、そして年月と共に美しく変化する経年美、それらすべてが、エルメスの中でもトゴが長年にわたり人気素材として選ばれている理由です。

本記事では、トゴレザーの基本的な特性から、人気モデルとの相性、お手入れ・メンテナンス方法、さらには長く愛用するためのコツまで、これから購入する方も、すでに愛用中の方も役立つ内容を総合的にお届けしました。

そしてもう一つ忘れてはならないのが、「資産価値」としての魅力です。

トゴレザーを使用したバーキンやケリーは、中古市場でも高い評価を受けており、状態次第では購入価格に近い金額での買取も十分可能です。

今後、もしご自宅に眠っているトゴ素材のアイテムがあるようでしたら、ぜひ一度、信頼できる専門業者に査定を依頼してみてください。

正しいケアを施されたトゴのバッグや財布は、次の持ち主のもとでも輝きを放ち続けるはずです。

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す